SITE MAP お問合わせ
TOP安全への取り組み >クレーンの電波による障害
ご挨拶・経営理念
業務内容・サービス
安全への取り組み
安全措置
玉がけワイヤー
玉がけ安全荷重
つり角度
養生について
電波による障害等
危険物の届出等
重機保有台数
性能表ダウンロード
会社概要
よくあるご質問
採用情報
アクセス

クレーンの電波による障害

強力電話によりクレーンが受ける障害対策
現場周辺に放送タワーがある場合、タワークレーンや移動式クレーンが大きな受信アンテナとなり、クレーンに異常電圧が発生し、(1)フックから火花が出たり、フックやワイヤに触れると電撃を受ける、(2)過負荷防止装置が誤動作するなどのトラブルが発生します。
誘起電圧の大きさ、障害の発生箇所、障害の程度などによって対策も異なりますが、ここでは、日本クレーン協会東京支部「クレーンが受ける電波障害に関する調査報告(平成8年5月)より、その対策と発生しやすい地域を列挙します。

対策
(1) フック先端異常電圧の対策
・フックの絶縁処理(エポキシ樹脂塗装)または絶縁フックの使用
・ナイロンスリングの使用
・接地用器具の使用 磁石を取り付けた接地線により人が触れる前に接地する。
・フックに直接リングを掛ける場合は、高圧活線作業用ゴム手袋を使用
・組立・解体作業でワイヤロープやアンテナになるものを扱う場合は、低圧活線作業用ゴム手袋を使用
・異常電圧減衰装置の使用 クレーンジブに疑似アンテナとして架線した、ループ状銅線と可変コンデンサの共振回路に異常電圧を吸収し、熱などに変換消滅させる。
・フックブロックに注意喚起の標識を貼付

(2) 過負荷防止装置誤動作の対策
部位
特徴
対策
備考
ロードセル
微小電圧を出力する
ロードセルのボディアースをとる
ロードセルの帯電電圧を下げ、出力に乗るノイズを減少させる効果がある。
配線
微小電圧を伝送力する
シールド線を使用する他の配線と分離するアースした電線管の中を通す
信号配線に乗るノイズを減少させる効果がある。
アンプ
増幅率が高い
入出力にEMIフィルターを使用する
講習はノイズ成分を減衰させる効果がある。
ケースのシールド性能を上げる
外部の強電界の影響をアンプ内部に及ぼさない効果がある。
表示器
入力にノイズフィルタを使用する
ノイズ成分を減衰させる効果がある

(3) 配線に誘起する異常電圧対策
・電源ケーブル、電動機駆動ケーブル、制御ケーブルなどのケーブルをシールド材で覆う。
シールド材はポリエステルなどの帯状のシートにアルミ箔または金属メッシュを重ねたもので、ジッパやマジックテープなどで配線を包んで結束する。
・制御盤類をシールド材(金網など)で覆う。
・盤内配線をシールド線に張り替える。
・電源ケーブルをマスト内に立ち上げる。

トラブルの多数発生している地域
関係放送局、送信所等と住所
・埼玉県戸田地区
東京放送(954kHz) 埼玉県戸田市氷川町3-3-51
・東京城南地区、川崎地区
RFラジオ日本(1422kHz) 神奈川県川崎市幸区小向中野町8-5
・大阪南部地区
NHK第1放送(666kHz) 大阪府羽曳野市
NHK第2放送(828kHz) 大阪府羽曳野市
朝日放送(1008kHz) 大阪府高石市綾園4-4-17
毎日放送(1179kHz) 大阪府高石市西取石6-6-45
大阪放送(1314kHz) 大阪府堺市石原町3-8



Copyright 2007 TOWAJYUKI, All rights reserved.